このブログの著者について
投資・お金

独身でも安心!積立NISAで将来に備える私の投資戦略

かねゴン

大学生の頃の私は、お金に対して本当に無知でした。アルバイトで稼いだお金はほとんど4円パチンコと20円スロットに消えてました(北斗無双とか前田慶次とか、、、)
アルバイトを2つ掛け持ちしていたのですが、1つのアルバイトは給料は手渡しだったので給料をもらった日に財布が空になることもよくありました。
「このままだったら社会人になってもこんな生活になるなー」とか思っていてその時に出会ったのがYoutubeの両学長 リベラルアーツ大学です。そこで初めて「積立NISA」という仕組みを知り、お金を浪費するのではなく将来の資産を作る大切さに気づきました。
今回は私が積立NISAを毎月10万円積み立てるようになった理由をお話しします。

積立NISA を始めた理由

将来のお金への不安

冒頭でもお話したのですが、大学生の頃はお金の知識なんて全くなく、アルバイト代をギャンブルに使ってしまう生活をしていました。目の前の楽しさに流される一方で「このまま社会人になっても大丈夫かなー」と漠然とした不安がありました。
さらにニュースやSNSで「老後2000万円問題」や「将来年金がもらえないかーも」という言葉を聞くたびに自分やばいんじゃないかと危機感が募ってきました。
貯金だけだったら将来生きていけないじゃんと思ったことが投資に興味をもつきっかけでした。

投資に挑戦するきっかけ

そんな時に出会ったのが、Youtubeの両学長 リベラルアーツ大学です!両学長の朝ライブをずっと見てて動画でも「お金に関する5つの力(貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る)」について学びました。
その中で若いうちから投資をはじめたほうがいいよーっていう言葉を受けて自分も投資にチャレンジしてみよう!!って思ったのがきっかけです。

積立NISAを選んだ理由

投資を始めるにあたって、最初は特定口座でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を月に500円積み立ててました。20歳になって積立NISA口座がつくれるようになってからはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に5000円毎月積み立ててました。
なぜ積立NISAにしたかというと初心者でも取り組みやすく、かつ国が用意している制度でとても安心感があったからだったと記憶してます。
特に魅力を感じたのは「利益が非課税(20年間)」になる点でした。

毎月10万円を積み立てる理由

生活費と投資のバランスを取れる金額だったから

私は現在、24歳会社員で毎月の手取りはおよそ31万円です(賞与はないです)。
家賃補助などの制度もあるため生活費を抑えたら余剰資金が比較的残る状況にあります。本音を言うと生活費をもっと抑えたいです。今度公開します。
その中で「将来のために回せる金額はどれくらいか?」を考えたとき、生活に無理がなく、それでいてしっかり将来の資産形成につながるラインが毎月10万円でした。
最初は「そんなに積んでも大丈夫かな」と不安もありましたが、実際に支出を見直すと十分可能だと判断しました。

複利の効果を最大限に活かしたい

投資の魅力の一つは「複利の効果」です。利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増えていきます。
両学長の動画でも、若いうちからできる限り多く投資することで、将来の伸び幅が大きく変わることを学びました。
もし月3万円の積立と月10万円の積立を20年続けた場合、最終的な資産額は大きく異なります。私はその差を埋めるために、思い切って10万円を積み立てる決断をしました。
ギャンブル対策にもなるし一石二鳥です。

投資先の選び方(私の場合)

オールカントリーを選んだ理由

私が今、新NISAで選んでいるのは通称「オルカン」と呼ばれるeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)です。世界中の株式に分散投資できるファンドで、アメリカ・ヨーロッパ・日本・新興国まで幅広くカバーしています。
このファンドを選んだ理由は大きく3つあります。
1つ目は、自分で投資先を一から考える必要がないこと。株や国を選んでバランスを取るのは初心者には難しいですが、オルカンなら1本で世界中に分散投資できるので、とても楽です。
2つ目は、手数料(信託報酬)がとても安いこと。長期投資では手数料の差がそのままリターンに響いてくるため、できるだけ低コストの商品を選ぶのは重要です。
3つ目は、世界経済全体の成長に投資できる安心感があること。どの国が将来一番伸びるかは分かりませんが、オルカンなら自然にバランスが調整されていくので安心して長期で持てます。

ほかの商品と比較してみて

「S&P500」も検討しました。ただ、アメリカ一国に集中投資するのは自分には少し不安がありました。オルカンはアメリカの比率も高いので、米国成長の恩恵を受けつつ、同時に世界全体にも投資できる点が自分に合ってました。

リスクをどう考えているのか

株式投資なので短期的には値下がりのリスクがあります。
ただ、私は「20年以上の長期で積み立て続ける」ことを前提にしているので、一時的な下落はあまり気にしていないつもりです。でも正直大きな下落があったときは不安です。
なので安く買えるチャンスだと考えて、淡々と積み立てていくのが理想です。

積立NISAで目指す未来

20年後・30年後の資産シミュレーション

私は現在、積立NISAで毎月10万円を投資しています。仮に年平均リターンを5%とすると、20年後にはおよそ 4,000万円前後、30年後には 7,000万円以上 に成長する可能性があります(もちろん相場状況によって増減します)。
このシミュレーションを見たとき、「毎月コツコツの積み重ねがこんなに大きな差になるのか」と強く感じました。未来の自分にとって大きな安心材料になると考えています。20年の間に大きな下落があると思うのでその時の自分が楽しみです。

資産5000万円の目標にどうつなげるのか

私の長期的な目標は「資産5000万円」を築くことです。積立NISAだけで全てを達成するのは難しいですが、毎月10万円の投資は確実にその基盤になります。
さらに副業収入や資格によるキャリアアップで稼ぐ力を増やし、投資額をさらに増やしていきたいです!
あと節約も徹底的にしたいです。特に食費を節約したいです。
積立NISAはあくまで「土台」であり、その上に収入アップや他の投資を積み重ねていくイメージです。正直、最高の理想です。

投資を続けることで得たいもの

正直、私の性格上生涯独身のような気がします。なので頼れるのは自分自身の資産しかありません。だから若いうちから資産を積み上げておくことが大事だと思ってます。
また、もし結婚できた場合でも「十分な資金がある」という安心感は、相手や家族にもプラスになると思ってます。子供が生まれたら好きな習い事できるし大学行っても奨学金借りなくていいし、資金があるのはいいことづくめです。
そして何より大きいのが「老後への不安」です。これからの時代年金だよりになる生活はともて不安定だと思っています。物価の上昇や医療費の増加を考えると、自分で備えておく必要はあると感じています。
投資を続けることで得たいのは、「独りでも安心できる未来」「結婚しても支えられる余裕」「老後も不安を減らせる安心感」。これらが私にとっての最大のモチベーションです。
あと新NISAの枠を埋めることがゲーム感覚で楽しいというのもあります。

まとめ

今回は「私が積立NISAを毎月10万円積み立てている理由」と「将来に向けた考え方」についてお話ししました。
大学時代はアルバイト代をギャンブルに使い果たす日々でしたが、両学長リベラルアーツ大学のYouTubeに出会ったことをきっかけに、お金の勉強を始めるようになりました。そして今では、積立NISAを通じて「将来の安心感」を得るための一歩を踏み出せています。
積立NISAは一度設定すれば自動で積み立てられる仕組みなので、投資初心者でも続けやすい制度です。特に20代の今から始めれば、時間と複利の力を最大限に活かせます。
これからも「独身でも安心できる未来」「結婚した時に支え合える資金」「老後の不安を減らすための備え」といった、人生のさまざまな場面で役立つ資産を築いていきたいと思っています。
同じように資産形成を考えている方や、これから積立NISAを始めようか迷っている方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
かねゴン@資産5000万クエスト挑戦中
かねゴン@資産5000万クエスト挑戦中
資産形成クエスト挑戦中の24歳会社員
こんにちは、かねゴンです。 24歳会社員として、資産5000万円を目標に資産形成に挑戦中です。 積立NISAを中心に、資格勉強・副業・生活改善を通じて「お金」と「自分」の成長を記録しています。 このブログが、同じように将来の資産形成に取り組む方の参考になれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました